HOME ≫ Category 「さくら便り」 ≫ [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
ちら ほら
2017.03.11 |Category …さくら便り
13時の気温は11℃。
風は冷たく、まだ肌寒さを感じる陽気の京都です。
先日開花した赤実大島・寒緋桜はちらほら咲きです。
だんだんと遠目からでも花が分かるようになってきました。
白梅・紅梅は見頃です。
週明けには暖かさが戻ってくるようですね。
皆様ご一緒に、平安神宮神苑へお越し下さい。
風は冷たく、まだ肌寒さを感じる陽気の京都です。
先日開花した赤実大島・寒緋桜はちらほら咲きです。
だんだんと遠目からでも花が分かるようになってきました。
白梅・紅梅は見頃です。
週明けには暖かさが戻ってくるようですね。
皆様ご一緒に、平安神宮神苑へお越し下さい。
PR
寒緋桜 開花
2017.03.07 |Category …さくら便り
今日は京都も寒の戻り。昨日までの暖かさが嘘のような寒さです。
先日は赤実大島の開花をお知らせいたしましたが、本日は寒緋桜が開花しました!
少し画像が暗いですが、おわかりいただけますでしょうか?
東神苑に入り、すぐ左手にあります。大きな木ですが、皆様の目線のあたりまで枝が下りていますのですぐに気づいていただけると思います。
また、先日開花した赤実大島は順調に花の数を増やしています。
今日は土筆も発見しました。
昨日までの暖かさに誘われて顔を出したのでしょうが、今日の寒さでまた土の中に引っ込んでしまわないかなどと思ったりして。
梅もまだまだ綺麗に咲いています。
皆様お誘い合わせの上、どうぞお越し下さい。
先日は赤実大島の開花をお知らせいたしましたが、本日は寒緋桜が開花しました!
少し画像が暗いですが、おわかりいただけますでしょうか?
東神苑に入り、すぐ左手にあります。大きな木ですが、皆様の目線のあたりまで枝が下りていますのですぐに気づいていただけると思います。
また、先日開花した赤実大島は順調に花の数を増やしています。
今日は土筆も発見しました。
昨日までの暖かさに誘われて顔を出したのでしょうが、今日の寒さでまた土の中に引っ込んでしまわないかなどと思ったりして。
梅もまだまだ綺麗に咲いています。
皆様お誘い合わせの上、どうぞお越し下さい。
赤実大島 開花
2017.03.05 |Category …さくら便り
今年もいよいよこの季節がやってきました。
東神苑の橋殿の手前、順路からやや奥まった所に植えられている赤実大島が本日開花しました。
昨年よりも12日遅い開花です(ただし昨年は異常なほど早く2月21日に開花)。
それでも平年と比べると10日ほど早い開花です。
春めく日和に咲く白く可憐な花は、その色のように見る者の気持ちも爽やかにしてくれます。
一方、こちらも早咲きの寒緋桜にも一輪だけ花がつきました。
梅・馬酔木・山茶花などその他の花もお楽しみいただけます。
平安神宮神苑でほっこりしていってください。
東神苑の橋殿の手前、順路からやや奥まった所に植えられている赤実大島が本日開花しました。
昨年よりも12日遅い開花です(ただし昨年は異常なほど早く2月21日に開花)。
それでも平年と比べると10日ほど早い開花です。
春めく日和に咲く白く可憐な花は、その色のように見る者の気持ちも爽やかにしてくれます。
一方、こちらも早咲きの寒緋桜にも一輪だけ花がつきました。
梅・馬酔木・山茶花などその他の花もお楽しみいただけます。
平安神宮神苑でほっこりしていってください。
嵐の中で
2016.09.20 |Category …さくら便り
2日前から降り続く雨は時折激しく、台風の接近を肌で感じます。
生憎のお天気ということで参拝者の影もちらほら。
社殿はもとよりお参りの方にも被害のないことを祈るばかりです。
さて、そんな嵐が近づく中、大極殿前左近の桜が咲きました。
所謂『狂い咲き』あるいは『返り咲き』と呼ばれるものです。
夏の間に葉がなくなってしまうと桜は休眠できなくなり、秋、ちょうど良い気温になると春になったと勘違いしてか花を咲かせてしまうのだそうです。
葉がなくなる原因として、暑さや水不足、台風などの強風のほか、アメリカシロヒトリという虫の食害があるそうです。
左近の桜は木全体ではまだまだ葉が残っており、一部の枝だけが葉の無い状態でした。
暑さや水不足が原因であるならば木全体で葉が落ちるので、アメリカシロヒトリが原因ではないかと考えられます。
お参りになられる際には季節外れの桜もどうぞご覧下さい。
生憎のお天気ということで参拝者の影もちらほら。
社殿はもとよりお参りの方にも被害のないことを祈るばかりです。
さて、そんな嵐が近づく中、大極殿前左近の桜が咲きました。
所謂『狂い咲き』あるいは『返り咲き』と呼ばれるものです。
夏の間に葉がなくなってしまうと桜は休眠できなくなり、秋、ちょうど良い気温になると春になったと勘違いしてか花を咲かせてしまうのだそうです。
葉がなくなる原因として、暑さや水不足、台風などの強風のほか、アメリカシロヒトリという虫の食害があるそうです。
左近の桜は木全体ではまだまだ葉が残っており、一部の枝だけが葉の無い状態でした。
暑さや水不足が原因であるならば木全体で葉が落ちるので、アメリカシロヒトリが原因ではないかと考えられます。
お参りになられる際には季節外れの桜もどうぞご覧下さい。