HOME ≫ Category 「さくら便り」 ≫ [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
赤実大島 寒緋 開花中
2016.03.08 |Category …さくら便り
雲が低く垂れ込めていますが、今日も暖かな陽気です。
先日来の暖かさで開花の進んだ早咲きの赤実大島と寒緋桜は今日も元気に咲いています。
それでは早速今朝の画像をお届けします。
橋殿から見た寒緋桜です。
木全体が濃紅色になりつつあるのがおわかりいただけますでしょうか。
少し寄ってみましょう。
10~20の花がまとまって咲きます。
花が咲くとメジロなどがよく遊びにきます。
周りの藪の中からはウグイスの声も聞こえてきます。
さらに寄ってみましょう。
花びらを小さくすぼめ、下を向き、どこか遠慮して咲いているかのようですが、その色は存在感抜群です。
この寒緋桜は東神苑に入るとすぐのところにございます。
見落とされないよう、どうぞお気をつけください。
PR
春めいて
2016.03.06 |Category …さくら便り
2日ほど前から急に暖かくなりました。
この週末は春らしい装いの方が目立ちます。
この暖かさで遅咲きの梅や先日開花した桜達も一気に蕾を開かせています。
まずは赤実大島の今日の様子です。
まだちらほらといったところですが、爽やかな白が目を引きます。
続いて寒緋桜の様子です。
これで開花の状態です。花びらはほとんど開きません。
木全体が濃い紅色に染まって見えるようになってきました。
この他彼岸桜や枝垂桜の蕾も膨らんできています。
来週はまた少し寒くなるようですが、平安神宮神苑で一足早い春を感じてみてはいかがですか。
この週末は春らしい装いの方が目立ちます。
この暖かさで遅咲きの梅や先日開花した桜達も一気に蕾を開かせています。
まずは赤実大島の今日の様子です。
まだちらほらといったところですが、爽やかな白が目を引きます。
続いて寒緋桜の様子です。
これで開花の状態です。花びらはほとんど開きません。
木全体が濃い紅色に染まって見えるようになってきました。
この他彼岸桜や枝垂桜の蕾も膨らんできています。
来週はまた少し寒くなるようですが、平安神宮神苑で一足早い春を感じてみてはいかがですか。
四年に一度の
2016.02.29 |Category …さくら便り
今日は四年に一度の閏日。
四年間で一日分生じる地球の公転の時間と暦とのズレを補う為の日です。
普段生活する上でこのズレが生じていることを体感できる方はそういらっしゃらないと思いますが、このズレを放っておくと百年で約一ヶ月の日がずれてしまい、そのうち人間の作ったカレンダーと自然の周期がどんどんズレてしまうことになるということで、四年に一度一日足して調整を行ってきたということだそうです。
いつの時代にも賢い方はいらっしゃったんだなあ、と改めて感心してしまいます。
さて神苑の桜ですが、寒緋桜も間もなく開花するのではとお伝えしてから一週間が経ちましたが、まだ開花宣言できる状態ではありません。
赤実大島のほうは順調に花の数が増えているのですが、この二種類の桜の開花がこれだけズレるのは珍しいことです。
今日も朝から雨が降っており、寒い一日です。
先ほど撮影した画像をご覧下さい。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ce6cfa1aada1f5a3c05ebc1e9ef381c4/1456719609)
下の画像の一輪にだけ開花が認められますが、その他のものはいつ咲いてもおかしくないような状態が数日続いています。
続いて赤実大島です。
雨に濡れて寒そうです。
また、梅は只今見頃です。
明日からいよいよ三月。
いろいろと慌ただしくなる頃ですが、平安神宮神苑でひとやすみされてみてはいかがですか?
四年間で一日分生じる地球の公転の時間と暦とのズレを補う為の日です。
普段生活する上でこのズレが生じていることを体感できる方はそういらっしゃらないと思いますが、このズレを放っておくと百年で約一ヶ月の日がずれてしまい、そのうち人間の作ったカレンダーと自然の周期がどんどんズレてしまうことになるということで、四年に一度一日足して調整を行ってきたということだそうです。
いつの時代にも賢い方はいらっしゃったんだなあ、と改めて感心してしまいます。
さて神苑の桜ですが、寒緋桜も間もなく開花するのではとお伝えしてから一週間が経ちましたが、まだ開花宣言できる状態ではありません。
赤実大島のほうは順調に花の数が増えているのですが、この二種類の桜の開花がこれだけズレるのは珍しいことです。
今日も朝から雨が降っており、寒い一日です。
先ほど撮影した画像をご覧下さい。
下の画像の一輪にだけ開花が認められますが、その他のものはいつ咲いてもおかしくないような状態が数日続いています。
続いて赤実大島です。
雨に濡れて寒そうです。
また、梅は只今見頃です。
明日からいよいよ三月。
いろいろと慌ただしくなる頃ですが、平安神宮神苑でひとやすみされてみてはいかがですか?
赤実大島 開花
2016.02.21 |Category …さくら便り
今日は平安神宮前が京都マラソンのゴールということもあり、ランナーの皆さんや応援の皆さん、スタッフの方々などたくさんの人で一日大変賑やかでした。皆さんお疲れ様でした。
一方神苑は今日も静かで、人の声より野鳥のさえずりのほうがよく聞こえるほど。
そんな静けさの中、赤実大島桜が本日開花しました。
昨年は3月14日、最近では平成22年の2月25日が一番早い開花でしたので、この10年間でも最も早い開花です。
先日は河津桜が満開を迎えたというニュースが届きましたが、こちらもいよいよ桜の季節がやってきたようです。
また、赤実大島とほぼ同じ頃に咲く寒緋桜も間もなく開花しそうです。
その他ではただいま梅が見頃です。
今年も逐一桜の情報をお届けする予定でおりますので、どうぞお楽しみに。
一方神苑は今日も静かで、人の声より野鳥のさえずりのほうがよく聞こえるほど。
そんな静けさの中、赤実大島桜が本日開花しました。
昨年は3月14日、最近では平成22年の2月25日が一番早い開花でしたので、この10年間でも最も早い開花です。
先日は河津桜が満開を迎えたというニュースが届きましたが、こちらもいよいよ桜の季節がやってきたようです。
また、赤実大島とほぼ同じ頃に咲く寒緋桜も間もなく開花しそうです。
その他ではただいま梅が見頃です。
今年も逐一桜の情報をお届けする予定でおりますので、どうぞお楽しみに。