忍者ブログ
NinjaToolsAdminWriteRes

はんなり便り

神苑内の花々の開花状況等をお知らせします。

HOME ≫ Category 「花便り」 ≫ [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


令和元年

令和元年、最初のはんなり便りです。
大型連休の真っ直中、5月1日から平安神宮では御朱印をお求めになる
参拝者の方々で賑わっております。

また神苑では新元号をお祝いするように杜若が見頃近くになり、折鶴が
咲き始めてまいりました。
ゴールデンウィークも残りわずかです。
神苑でゆっくり過ごすのもいかがでしょうか。

PR

白藤満開

あっという間に暖かくなり衣替えの時期が近づいてまいりました。
神苑では白藤が満開ですのでお立ち寄りの際は注目ください。
写真は入口から中間辺りの中神苑、臥龍橋近くです。
 





































里桜などは散り始めを迎えてますので春の最後の想い出に
鑑賞くだされば幸いです。


無題

コートが必要なくなるぐらい暖かくなりましたね。
そんな気候にあわさって梅が散り始めに近づこうとしております。
どうぞ機会をお見逃しないように神苑に足をのばしてください。



































ただいま馬酔木(アセビ)が見頃です。
この木はその名の通り馬が食して酔ってふらついた所からつけられたようです。
そのような由来とは裏腹に綺麗な花を咲かせています。
こちらもどうぞ注目してください。


梅見頃

暖かくなり寒くなりと、ここ一週間は気温が大きく変動する日が続いてますね。
さて今月は以前から梅を主体にお便りを書かせていただいてます。
また3月4月に入るといよいよ桜が咲きお花見の季節だと思われます。

でもかつてはお花見といえば桜ではなく梅だったそうです。
お花見とは奈良時代から存在しており花の観賞は当時は梅とされていたようです。
そして平安時代へと進み桜にかわっていったそうです。
万葉集において梅を題材にした歌は110首、桜は43首と梅が桜の倍以上なのです。
いかがでしょうか? 本日見頃です。
皆様の色々な視点で梅を楽しんでもらえたらと思います。


白梅

かつて梅の花といえば紅梅ではなく白梅であった。
とある国文学者がそう書かれていたそうです。
古今和歌集に雪と梅の歌で「春たてば花とや見らむ白雪のかかれる枝にうぐひすの鳴く」
梅の枝に降り積もった雪を咲いた花に見立てる。春を心に描きながら待つ様子が伝わってくる。
といった意味のようです。

さて京都では生憎、雪は降っておらずただいま詠んだ歌のようではございませんが本日は
白梅のみの写真をのせます。
こちらは西神苑の白梅です。ただいま見頃を迎えてます。




≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
heiansan
性別:
非公開

バーコード

お天気情報

カウンター

アクセス解析

フリーエリア


※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【heiansan】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog