HOME ≫ Category 「花便り」 ≫ [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66]
冬来たりてなお暖かし
2014.11.11 |Category …花便り
立冬を過ぎ暦の上では冬となりました。
早いものですね。
毎日晴れ着に身を包んだ可愛らしいお子様たちが七五三のお参りに来られています。
お子様たちの未来が明るいものとなるよう願うばかりです。
神苑の緑は常緑樹が多いのですが、楓はもちろんのこと桜や欅、ブナ、黄櫨、萩など紅や黄に葉の色を変える木々もたくさんあります。日を追うごとにカラフルになる様子を是非ご覧いただきたいと思います。
花では石蕗が見頃で、山茶花、椿も花の数が増えてきました。
ご家族、ご友人お誘い合わせのうえ、ぜひお越し下さい。
早いものですね。
毎日晴れ着に身を包んだ可愛らしいお子様たちが七五三のお参りに来られています。
お子様たちの未来が明るいものとなるよう願うばかりです。
神苑の緑は常緑樹が多いのですが、楓はもちろんのこと桜や欅、ブナ、黄櫨、萩など紅や黄に葉の色を変える木々もたくさんあります。日を追うごとにカラフルになる様子を是非ご覧いただきたいと思います。
花では石蕗が見頃で、山茶花、椿も花の数が増えてきました。
ご家族、ご友人お誘い合わせのうえ、ぜひお越し下さい。
PR
菊薫る頃
2014.11.05 |Category …花便り
先週末の雨と共に小春日和の日々も過ぎ去ってしまったのでしょうか。
風が一段と冷たくなったようです。
もうすぐ立冬。
冬がもうそこまで来ています。
桜や欅などの葉は色づいていますが、楓はようやくぼんやりと黄味がかってきたところです。
当神苑は紅葉はそれほど多くなくガイドブックにも紹介されることはありません。
そのおかげで拝観される方も少ないので、静かにゆっくりとご覧いただくことができます。
また足元には野菊が満開に咲いており、今が見頃です。
静かな神苑で暮れゆく秋をお楽しみ下さい。
水鏡
2014.10.26 |Category …花便り
22日、弱雨の中時代祭、並びに神幸祭が執り行われました。
雨の中ご覧くださった皆様、そして行列にご奉仕くださった皆様、たいへんお疲れ様でした。
お風邪など召されていないか心配です。
後片付けも終わり、たくさんの装束や祭具で溢れていた境内も普段の姿に戻りました。
朝の神苑は静けさに包まれ、穏やかな水面が澄んだ空と色づき始めた景色を映し出していました。
開苑直後の人の少ない時間には、美しい風景を心まで洗われるような清々しい空気と共にお楽しみいただけます。
そして南神苑では秋の深まりを感じさせる花々が咲き始めました。
こちらは山茶花です。
続いて竜胆です。
皆様も是非一度朝の神苑にお越し下さい。
きっといい一日が始められることと思います。
10月の花
2014.09.28 |Category …花便り
今日も絶好の行楽日和でした。
日中は夏と勘違いしてしまいそうなほどの陽気です。
さて神苑では萩が盛りを過ぎましたが、フジバカマやシオンなどはまだまだ元気に咲いています。
もうすぐ10月ですね。
平安神宮では10月22日に時代祭を控えているので神社全体が慌ただしくなりはじめます。
行列では明治から平安までの様々な装束に身を包んだ方が都大路を進むこの時代祭、まだご覧になったことのない皆様、今年はぜひお越し下さいね。
さて話題を神苑に戻しまして、来月ご覧いただける花をご紹介いたします。
先ほどご紹介しましたフジバカマやシオンの他、キンモクセイはすでにご覧いただけます。
また、リンドウ・ツワブキの花も咲く頃となります。
来月もまた皆様のお越しをお待ちしております。
日中は夏と勘違いしてしまいそうなほどの陽気です。
さて神苑では萩が盛りを過ぎましたが、フジバカマやシオンなどはまだまだ元気に咲いています。
もうすぐ10月ですね。
平安神宮では10月22日に時代祭を控えているので神社全体が慌ただしくなりはじめます。
行列では明治から平安までの様々な装束に身を包んだ方が都大路を進むこの時代祭、まだご覧になったことのない皆様、今年はぜひお越し下さいね。
さて話題を神苑に戻しまして、来月ご覧いただける花をご紹介いたします。
先ほどご紹介しましたフジバカマやシオンの他、キンモクセイはすでにご覧いただけます。
また、リンドウ・ツワブキの花も咲く頃となります。
来月もまた皆様のお越しをお待ちしております。