HOME ≫ Category 「花便り」 ≫ [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]
冬浅し
2015.11.09 |Category …花便り
昨日は立冬。いよいよ冬です。
とはいうものの京都は昨日から厚い雲に覆われているせいでそれほど寒くありません。
今日は一日しとしとと降ったり止んだり。
雨に濡れた紅葉は、その色が一段と濃く見えます。
山茶花や寒椿の花の数も増えてきました。
皆様のお越しをお待ちしております。
とはいうものの京都は昨日から厚い雲に覆われているせいでそれほど寒くありません。
今日は一日しとしとと降ったり止んだり。
雨に濡れた紅葉は、その色が一段と濃く見えます。
山茶花や寒椿の花の数も増えてきました。
皆様のお越しをお待ちしております。
明治節
2015.11.03 |Category …花便り
今日は文化の日ですね。
毎年のことですが、今年も晴れ着に身を包んだかわいらしい七五三詣の皆さんで境内は大変賑わっています。
この11月3日は明治天皇のお誕生日であり、戦前は『明治節』と呼ばれる祝日でした。
それが『自由と平和を愛し、文化をすすめる』という趣旨により、昭和23年の祝日法で『文化の日』という名称に変わり現在に至ります。
広く産業文化を推し進め日本を近代国家へと導かれるとともに、教育勅語で道徳を涵養されるなど、卓越したリーダーシップで我が国を牽引された明治天皇のご偉業を後の世に伝えてゆくためにも、皆様にはこの『明治節』について覚えていただきたいものです。
さてこのブログ、だいぶご無沙汰しておりましたが、神苑ではその間には葉が徐々に色づき、秋の花から冬の花へと主役が替わっています。
ただいまご覧いただけるのは、野菊・山茶花・石蕗です。直に寒椿も咲き始めるでしょう。
来週はもう立冬。
朝晩はもとより、日中もだいぶ寒さを感じることが増えてきました。
どうぞご自愛くださいませ。
毎年のことですが、今年も晴れ着に身を包んだかわいらしい七五三詣の皆さんで境内は大変賑わっています。
この11月3日は明治天皇のお誕生日であり、戦前は『明治節』と呼ばれる祝日でした。
それが『自由と平和を愛し、文化をすすめる』という趣旨により、昭和23年の祝日法で『文化の日』という名称に変わり現在に至ります。
広く産業文化を推し進め日本を近代国家へと導かれるとともに、教育勅語で道徳を涵養されるなど、卓越したリーダーシップで我が国を牽引された明治天皇のご偉業を後の世に伝えてゆくためにも、皆様にはこの『明治節』について覚えていただきたいものです。
さてこのブログ、だいぶご無沙汰しておりましたが、神苑ではその間には葉が徐々に色づき、秋の花から冬の花へと主役が替わっています。
ただいまご覧いただけるのは、野菊・山茶花・石蕗です。直に寒椿も咲き始めるでしょう。
来週はもう立冬。
朝晩はもとより、日中もだいぶ寒さを感じることが増えてきました。
どうぞご自愛くださいませ。
秋は夕暮れ
2015.10.06 |Category …花便り
10月に入り日が陰るのが随分と早くなりました。
清少納言は『秋は夕暮れ』と言っていましたが、なるほど秋の夕暮れはもの悲しい雰囲気と共に子供の頃を思い出すような懐かしい気持ちにさせてくれ、あはれなりですね。
神苑では酔芙蓉が見頃です。
苑路からはやや離れていますが、薄紅と白の花が目を引きます。
10月22日は時代祭です。
明治時代から平安時代まで時を遡り、それぞれの時代の装束を身に纏った市民の方々が都大路を歩きます。
ご予定の合う方、ぜひお越し下さい。
清少納言は『秋は夕暮れ』と言っていましたが、なるほど秋の夕暮れはもの悲しい雰囲気と共に子供の頃を思い出すような懐かしい気持ちにさせてくれ、あはれなりですね。
神苑では酔芙蓉が見頃です。
苑路からはやや離れていますが、薄紅と白の花が目を引きます。
10月22日は時代祭です。
明治時代から平安時代まで時を遡り、それぞれの時代の装束を身に纏った市民の方々が都大路を歩きます。
ご予定の合う方、ぜひお越し下さい。