HOME ≫ Category 「お知らせ」 ≫ [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
時代祭 近づく
2016.10.16 |Category …お知らせ
10月も半ばを過ぎ、朝晩の涼しさからも秋の深まりを感じます。
葵祭・祇園祭と並び京都三大祭の最後を飾る時代祭を1週間後に控え、昨日は爽やかな秋晴れの中、時代祭宣状祭(じだいまつりせんじょうさい)・宣状授与式が執り行われました。
この時代祭宣状祭・宣状授与式とは、維新志士列の桂小五郎や坂本龍馬、江戸婦人列の和宮等々、役に扮し時代祭の行列にご参加下さる方々に『宣状』をお渡しする為の祭典で、所謂任命式です。
宣状を受け取られた皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
また、時代祭当日の10月22日は皆様のお近くの方が行列に参加されるかもしれません。
お知り合いの方の晴れ舞台、ぜひご覧下さい。
行列は正午に京都御所建礼門前から出発し、丸太町通~烏丸通~御池通~河原町通~三条通~神宮道を経由し、平安神宮に到着します。
葵祭・祇園祭と並び京都三大祭の最後を飾る時代祭を1週間後に控え、昨日は爽やかな秋晴れの中、時代祭宣状祭(じだいまつりせんじょうさい)・宣状授与式が執り行われました。
この時代祭宣状祭・宣状授与式とは、維新志士列の桂小五郎や坂本龍馬、江戸婦人列の和宮等々、役に扮し時代祭の行列にご参加下さる方々に『宣状』をお渡しする為の祭典で、所謂任命式です。
宣状を受け取られた皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
また、時代祭当日の10月22日は皆様のお近くの方が行列に参加されるかもしれません。
お知り合いの方の晴れ舞台、ぜひご覧下さい。
行列は正午に京都御所建礼門前から出発し、丸太町通~烏丸通~御池通~河原町通~三条通~神宮道を経由し、平安神宮に到着します。
PR
キノコ
2016.10.04 |Category …お知らせ
随分とご無沙汰している間にカレンダーがめくられ、10月に入りました。
京都はこのところぱっとしないお天気が続いており、なかなか秋らしい空をみることができません。
神苑の花々ですが、もうすぐ睡蓮や河骨、萩などは見納めとなり、代わってフジバカマやキンモクセイ、リンドウ、野菊などが皆様をお迎えします。
さて今日は花とは別に旬を迎えている植物をご紹介します。
キノコです。
旬と申しましたが、きのこの仲間は1年を通じて見ることができます。
ただ、平安神宮神苑では夏~秋にかけてが最も多くの種類のキノコをご覧いただくことができるため、旬という言葉を使わせていただきました。
神苑ではチチアワタケやホウキタケなどよく目にするキノコを中心にたくさんの種類のキノコをご覧いただけます。
大きなものから小さな小さなもの、可愛らしいものやそうでないもの。本当に様々なキノコがいたるところから顔を覗かせています。
実はキノコの判別についてはなかなか難しいことが多く、専門家の方でないとはっきりと断定することはできないので、神苑に一体何種類のキノコがあるのか見当もつきません。
今日ご紹介するのはそのキノコ達のほんの一部です。
種類についてははっきりと分かりませんので、画像だけということでご了承下さい。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ce6cfa1aada1f5a3c05ebc1e9ef381c4/1475555515?w=132&h=200)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ce6cfa1aada1f5a3c05ebc1e9ef381c4/1475555506?w=132&h=200)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ce6cfa1aada1f5a3c05ebc1e9ef381c4/1475555505?w=200&h=132)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ce6cfa1aada1f5a3c05ebc1e9ef381c4/1475555502?w=132&h=200)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ce6cfa1aada1f5a3c05ebc1e9ef381c4/1475555500?w=200&h=132)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ce6cfa1aada1f5a3c05ebc1e9ef381c4/1475555499?w=200&h=132)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ce6cfa1aada1f5a3c05ebc1e9ef381c4/1475555498?w=200&h=132)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ce6cfa1aada1f5a3c05ebc1e9ef381c4/1475555475?w=200&h=132)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ce6cfa1aada1f5a3c05ebc1e9ef381c4/1475555474?w=200&h=132)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ce6cfa1aada1f5a3c05ebc1e9ef381c4/1475555471?w=200&h=132)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ce6cfa1aada1f5a3c05ebc1e9ef381c4/1475555470?w=200&h=132)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ce6cfa1aada1f5a3c05ebc1e9ef381c4/1475555469?w=132&h=200)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ce6cfa1aada1f5a3c05ebc1e9ef381c4/1475555468?w=132&h=200)
キノコに興味のある方もない方も、ぜひ神苑にお越し下さい。
京都はこのところぱっとしないお天気が続いており、なかなか秋らしい空をみることができません。
神苑の花々ですが、もうすぐ睡蓮や河骨、萩などは見納めとなり、代わってフジバカマやキンモクセイ、リンドウ、野菊などが皆様をお迎えします。
さて今日は花とは別に旬を迎えている植物をご紹介します。
キノコです。
旬と申しましたが、きのこの仲間は1年を通じて見ることができます。
ただ、平安神宮神苑では夏~秋にかけてが最も多くの種類のキノコをご覧いただくことができるため、旬という言葉を使わせていただきました。
神苑ではチチアワタケやホウキタケなどよく目にするキノコを中心にたくさんの種類のキノコをご覧いただけます。
大きなものから小さな小さなもの、可愛らしいものやそうでないもの。本当に様々なキノコがいたるところから顔を覗かせています。
実はキノコの判別についてはなかなか難しいことが多く、専門家の方でないとはっきりと断定することはできないので、神苑に一体何種類のキノコがあるのか見当もつきません。
今日ご紹介するのはそのキノコ達のほんの一部です。
種類についてははっきりと分かりませんので、画像だけということでご了承下さい。
キノコに興味のある方もない方も、ぜひ神苑にお越し下さい。
無題
2016.05.11 |Category …お知らせ
夏に入ったところですが、ここ数日は涼しい日が続いている京都です。
杜若は2番花の数が増えてきましたが、まだまだお楽しみいただけるかと思います。
睡蓮の数も増え、中神苑の蒼池はとても賑やかです。
花菖蒲はまだ蕾がちらほらと出てきたところで、開花は今月末頃になるかと思われます。
楽しみにされていらっしゃる方も多いと思います。
このブログでも逐一お知らせして参りますので、ご確認ください。
杜若は2番花の数が増えてきましたが、まだまだお楽しみいただけるかと思います。
睡蓮の数も増え、中神苑の蒼池はとても賑やかです。
花菖蒲はまだ蕾がちらほらと出てきたところで、開花は今月末頃になるかと思われます。
楽しみにされていらっしゃる方も多いと思います。
このブログでも逐一お知らせして参りますので、ご確認ください。
無題
2016.03.28 |Category …お知らせ
昨日からあまり気温が上がらず、桜達の開花はちょっとひとやすみの状態です。
先日咲き始めた八重紅枝垂桜の花の数もまだそれほど増えていません。
その他の桜の様子は…
満開 『枝垂』『陽光』『江戸彼岸』
見頃 『彼岸』
五分 『大島』
ちらほら 『染井吉野』『山桜』
八重紅枝垂以外の桜はお楽しみいただけるかと思います。
どうぞお誘い合わせのうえお越し下さい。
先日咲き始めた八重紅枝垂桜の花の数もまだそれほど増えていません。
その他の桜の様子は…
満開 『枝垂』『陽光』『江戸彼岸』
見頃 『彼岸』
五分 『大島』
ちらほら 『染井吉野』『山桜』
八重紅枝垂以外の桜はお楽しみいただけるかと思います。
どうぞお誘い合わせのうえお越し下さい。
無題
2016.02.23 |Category …お知らせ
今日の京都市内は冷たい風が吹き、冷え込みのきつい一日でした。
先日咲き始めた赤実大島の花も寒そうに風に揺れていました。
例年ですと赤実大島と同じ日か2~3日ずれて開花するのが寒緋桜です。
もともと中国南部や台湾、ベトナム、沖縄に自生する桜で寒さにはあまり強くないのですが、毎年元気に花を咲かせてくれます。
その寒緋桜の今朝の蕾の様子です。
ご覧のとおり、蕾が破けていまにも花弁が飛び出してきそうです。
この様子ですと明日、明後日には開花のお知らせができそうです。
桜の開花も待ち遠しいですが、神苑では梅が開花中です。
3分咲き~満開と木によってだいぶ差がありますが、まだまだ十分お楽しみいただけるかと存じます。
その他にも馬酔木や椿も咲いております。
皆様のお越しをお待ちしております。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ce6cfa1aada1f5a3c05ebc1e9ef381c4/1456221400)
先日咲き始めた赤実大島の花も寒そうに風に揺れていました。
例年ですと赤実大島と同じ日か2~3日ずれて開花するのが寒緋桜です。
もともと中国南部や台湾、ベトナム、沖縄に自生する桜で寒さにはあまり強くないのですが、毎年元気に花を咲かせてくれます。
その寒緋桜の今朝の蕾の様子です。
ご覧のとおり、蕾が破けていまにも花弁が飛び出してきそうです。
この様子ですと明日、明後日には開花のお知らせができそうです。
桜の開花も待ち遠しいですが、神苑では梅が開花中です。
3分咲き~満開と木によってだいぶ差がありますが、まだまだ十分お楽しみいただけるかと存じます。
その他にも馬酔木や椿も咲いております。
皆様のお越しをお待ちしております。