忍者ブログ
NinjaToolsAdminWriteRes

はんなり便り

神苑内の花々の開花状況等をお知らせします。

HOME ≫ Category 「花便り」 ≫ [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


萩 咲き初む

久しぶりの更新となりましたが、皆様どんな夏休みをお過ごしになられましたか?

8月も今日で終わり。
今年は特に暑い夏だったように思います。

今日の京都はやや雲はあるものの、台風一過のすかっとした青空が広がっています。



























さて神苑では百日紅が見頃を迎えており、「まだ夏は終わらせないぞ」とでも言っているかのように、燃えるような紅色の花を咲かせています。

























一方では萩の花が咲き始め、秋の足音も聞こえてきました。

9月下旬頃までお楽しみいただけます。

 






















これから萩の他にも菊の類をはじめとする秋の花々、また多くはありませんが綺麗な紅葉もご覧いただけます。

秋の行楽のご予定にはぜひ京都を、そして平安神宮もお加えください。

PR

残暑

京都では一昨日送り火が焚かれました。

当日は珍しくじゃじゃ降りでしたが、なんとか五山にも火が灯り、ご先祖様の御霊『おしょらいさん』をお見送りすることができました。


夏の終わりも間近となり、神苑の蝉時雨はツクツクホウシがメインに代わりつつあります。

 















早く涼しくなって欲しいと言いつつも、いざ夏も終わりが近くなるとちょっと寂しい気分になるのは私だけでしょうか。

緑の深みはいよいよ極み、百日紅の鮮やかな色が一層引き立ちます。

アキアカネの姿も増え始めました。

そろそろ萩が咲き始めます。

 





















さて、連日地球の反対側から届く果報には朝から熱狂してしまいますね。
また炎天下ひたむきに白球を追う高校球児の皆さんのプレーには、毎年のことながら胸を熱くさせられます。
厳しい暑さが続く毎日ですが、こういった『あつさ』は大歓迎です。
我々も選手の皆さんから力をいただいて、この残暑を乗り切りたいものです。






山の日

本日は今年から施行されることとなった国民の祝日『山の日』です。

ここ数年登山人口やトレッキング人口が増え、山を身近に感じていらっしゃる方も多いことでしょう。

『山の日』とは山に親しみ、その恩恵に感謝する日ということですが、自然の恩恵に感謝するということは私達日本人が古来持つ感覚であり、山だけでなく森羅万象に対して感謝する心を持つことができるのは、世界的に見ても豊かな自然に囲まれたこの国に生まれた私達が得意とするところではないでしょうか。

ただ、自然には感謝するだけでなく、同時に畏れることも忘れてはいけません。
時にどうにもならない力で猛威を振るう自然に対し、畏怖の感覚を表現してきたのも私達日本人の特徴のひとつであり、『畏れつつ敬う』、このような感覚こそ私達が子や孫へと伝えてゆかなければならない日本人としてのアイデンティティだと言えるでしょう。



冒頭から少し語ってしまいましたが、本題はかなり短めになりそうです。

さて、京都は今日もまた猛暑に襲われています。

こんな日には緑深い神苑でひとやすみなさってみてはいかがでしょう。
木陰やせせらぎに癒さること間違いなし、です。


 













































お盆休みに入られていらっしゃる方も多いことでしょう。
くれぐれもお気をつけた上で存分に楽しみ、素敵な夏の思い出をお作りください。






極暑

日本全国が連日猛烈な暑さに覆われているようですが、もちろん京都も例外ではありません。

14時の気温は37℃を超えています。


明日は立秋。
暦の上では秋になるのですが、そんなものどこへやら。

暑さここに極まれり、といったところです。

くれぐれもご自愛ください。























さて神苑の様子ですが、今日は土曜日ということで拝観される方も平日に比べ若干多いようです。

…それでも充分のんびりとお過ごしいただけると思いますが。



水面では睡蓮が爽やかに咲いています。

また百日紅の鮮やかなピンクと深みを増した緑とのコントラストが互いを引き立たせ合っています。






















   
























当神苑はおよそ1万坪の広さがあり、この時期はのんびりと歩いても汗だくになることは間違いありません。

途中にあるお休み処の東屋や橋殿などで休憩しつつ、神苑をお楽しみください。


八朔

八月に入りました。
相変わらずの猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしですか。






















二言目には『暑い』という言葉が出てきてしまう毎日ですが、神苑では睡蓮や河骨が涼しさを演出してくれています。

 

























また、百日紅(サルスベリ)や女郎花(おみなえし)、浜於本(はまおもと)なども綺麗に咲いています。

























こちらは浜於本です。





さて、昨日の夕方またオオタカがやってきました。























普段は人目につきにくいところで捕食しているのですが、昨日は珍しく参拝者の方からもはっきり見える場所・距離で驚きました。

巣では食べ盛りの子供達が待っているのでしょうか、このところ境内でよく見かけるようになりました。

近いうちにまた来るかもしれません。

以前にもお伝えしましたが、これは自然の摂理ですので、見かけてもオオタカを驚かせたりせず、遠目で見守っていただきますようお願い致します。




≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
heiansan
性別:
非公開

バーコード

お天気情報

カウンター

アクセス解析

フリーエリア


※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【heiansan】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog