HOME ≫ Category 「花便り」 ≫ [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48]
茅の輪
2016.06.22 |Category …花便り
今日の京都市内、雨はあがりましたが風はなく、朝から蒸し暑い一日となっています。
紫陽花・半夏生など季節の花はちょうど見頃です。
さて、先週末より応天門に茅の輪が設置されました。
今月晦日に行われる『夏越の大祓』のための茅の輪です。
皆様のお近くの神社でも参道に備えつけられているのではないでしょうか。
実はこの茅の輪、正しいくぐり方がありますので、ご存知ない方のためにここで簡単に説明させていただきます。
1.まず正面から茅の輪をくぐり抜け、左回りに茅の輪の外を回って元の位置に戻ります。
2.もう一度茅の輪をくぐり抜け、次は右回りに茅の輪の外を通って元の位置に戻ります。
3.さらにもう一度くぐり、1回目と同じように左回りで元の位置に戻ります。
4.最後にもう一度茅の輪をくぐって終わりです。
『水無月の夏越の祓する人は 千歳の命延ぶといふなり』
本居宣長が夏越の大祓を詠んだ歌です。
半年の間に身についてしまった罪や穢を祓い落とし、清らかな心身で残りの半年を迎えるため、古く平安時代より行われてきた行事です。
お気軽に茅の輪をくぐるだけでも結構ですが、6月30日には『夏越の大祓神事』を執り行います。
ご予約の必要はなくどなた様でもご参加いただけますので、ぜひ皆様もこの『夏越の大祓』にご参加ください。
紫陽花・半夏生など季節の花はちょうど見頃です。
さて、先週末より応天門に茅の輪が設置されました。
今月晦日に行われる『夏越の大祓』のための茅の輪です。
皆様のお近くの神社でも参道に備えつけられているのではないでしょうか。
実はこの茅の輪、正しいくぐり方がありますので、ご存知ない方のためにここで簡単に説明させていただきます。
1.まず正面から茅の輪をくぐり抜け、左回りに茅の輪の外を回って元の位置に戻ります。
2.もう一度茅の輪をくぐり抜け、次は右回りに茅の輪の外を通って元の位置に戻ります。
3.さらにもう一度くぐり、1回目と同じように左回りで元の位置に戻ります。
4.最後にもう一度茅の輪をくぐって終わりです。
『水無月の夏越の祓する人は 千歳の命延ぶといふなり』
本居宣長が夏越の大祓を詠んだ歌です。
半年の間に身についてしまった罪や穢を祓い落とし、清らかな心身で残りの半年を迎えるため、古く平安時代より行われてきた行事です。
お気軽に茅の輪をくぐるだけでも結構ですが、6月30日には『夏越の大祓神事』を執り行います。
ご予約の必要はなくどなた様でもご参加いただけますので、ぜひ皆様もこの『夏越の大祓』にご参加ください。
PR
しっとりと 神の苑
2016.06.14 |Category …花便り
昨日の雨で神苑の緑も潤い、花菖蒲をはじめとする花々も今日はしっとりとした美しさを見せてくれています。
約1ヶ月の間白虎池を彩っていた花菖蒲も間もなく見納めとなります。
これから緑はますます色深くなり、神苑は夏の装いへと様変わりします。
代わってただいま見頃を迎えているのが紫陽花や半夏生です。
その他睡蓮や河骨、撫子、梔などもご覧いただけます。
平安神宮にお越しの際にはどうぞ神苑にもお立ち寄りください。
約1ヶ月の間白虎池を彩っていた花菖蒲も間もなく見納めとなります。
これから緑はますます色深くなり、神苑は夏の装いへと様変わりします。
代わってただいま見頃を迎えているのが紫陽花や半夏生です。
その他睡蓮や河骨、撫子、梔などもご覧いただけます。
平安神宮にお越しの際にはどうぞ神苑にもお立ち寄りください。
無題
2016.06.12 |Category …花便り
日曜の今日は、京都らしい蒸し暑い一日でした。
花菖蒲は盛りを過ぎたようで、葉の緑が目立つようになってきました。
萩・紫陽花・梔・睡蓮・河骨などは見頃です。
それでは早速本日の画像をご覧下さい。
どうぞお揃いでお越し下さい。
花菖蒲は盛りを過ぎたようで、葉の緑が目立つようになってきました。
萩・紫陽花・梔・睡蓮・河骨などは見頃です。
それでは早速本日の画像をご覧下さい。
どうぞお揃いでお越し下さい。
無題
2016.06.08 |Category …花便り
雨あがり。
清々しい朝を迎えた京都です。
花菖蒲はちょうど見頃です。
今年は花の数がいつもより少ないようですが、美しさには変わりありません。
それでは今日の画像をご覧下さい。
また、先日開花した紫陽花に続き梔『くちなし』も咲き始めました。
あたりは甘い香りに包まれています。
お参りの後には神苑で安らぎのひとときをどうぞ。
清々しい朝を迎えた京都です。
花菖蒲はちょうど見頃です。
今年は花の数がいつもより少ないようですが、美しさには変わりありません。
それでは今日の画像をご覧下さい。
また、先日開花した紫陽花に続き梔『くちなし』も咲き始めました。
あたりは甘い香りに包まれています。
お参りの後には神苑で安らぎのひとときをどうぞ。