HOME ≫ Category 「花便り」 ≫ [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43]
ツツジ 見頃
2017.04.22 |Category …花便り
京都はいい天気の週末です。
気温も非常に過ごしやすい一日になりそうです。
まだ遅咲きの桜もご覧いただけます。
また神苑内ではツツジが見頃となっています。
ぽかぽか陽気の中、神苑散策はいかがですか?
気温も非常に過ごしやすい一日になりそうです。
まだ遅咲きの桜もご覧いただけます。
また神苑内ではツツジが見頃となっています。
ぽかぽか陽気の中、神苑散策はいかがですか?
PR
足踏み
2017.03.02 |Category …花便り
3月に入りました。
京都では風は冷たいものの、暖かい陽射しが降り注いでいます。
皆様ご存知のとおり、古くは3月のことを『弥生』と呼んでいました。
『弥(や)生(よい)』とは『弥(いや)生(おい)』が転じたもので、
『弥(いや)』とは、『ますます』とか『さらに』という意味で、
『生(おい)』とは、『植物が生き生きと芽吹く』という意味です。
寒い寒い冬を越え、草花や木々達が次々と芽吹き始める頃ということで『弥生』と
名付けられたんですね。
さて、その弥生ということで、気になる桜はどうなっているかといいますと、前回の報告から
ほとんど変わっていない状態です。
赤実大島は変わらず一輪だけ花開いております。
その他の蕾は膨らんできてはいるものの、開花まではあと数日かかりそうな様子です。
寒緋桜はひとつめの画像でお分かりいただけるように、多くの蕾が色濃くなってきていますが、
開花にはまだ数日かかりそうです。
桜は足踏み状態ですが、梅はちょうど見頃です。
お参りのあとにはぜひ神苑にも足を伸ばしてみてください。
京都では風は冷たいものの、暖かい陽射しが降り注いでいます。
皆様ご存知のとおり、古くは3月のことを『弥生』と呼んでいました。
『弥(や)生(よい)』とは『弥(いや)生(おい)』が転じたもので、
『弥(いや)』とは、『ますます』とか『さらに』という意味で、
『生(おい)』とは、『植物が生き生きと芽吹く』という意味です。
寒い寒い冬を越え、草花や木々達が次々と芽吹き始める頃ということで『弥生』と
名付けられたんですね。
さて、その弥生ということで、気になる桜はどうなっているかといいますと、前回の報告から
ほとんど変わっていない状態です。
赤実大島は変わらず一輪だけ花開いております。
その他の蕾は膨らんできてはいるものの、開花まではあと数日かかりそうな様子です。
寒緋桜はひとつめの画像でお分かりいただけるように、多くの蕾が色濃くなってきていますが、
開花にはまだ数日かかりそうです。
桜は足踏み状態ですが、梅はちょうど見頃です。
お参りのあとにはぜひ神苑にも足を伸ばしてみてください。
梅見頃 桜一輪
2017.02.27 |Category …花便り
今日の京都は朝から穏やかな陽気に恵まれています。
14時の気温は10℃。爽やかな気持ちのいい一日です。
神苑の梅は見頃を迎えましたが、これから蕾が開く木もあります。
花だけでなく香りも楽しめる梅、まだまだお楽しみいただけます。
次は、前回から始まった桜情報です。
今回も早咲きの赤実大島と寒緋桜の画像をお届けします。
まずは寒緋桜から。
蕾がかなり赤みを帯びてきました。
早ければ今週中にも開花しそうです。
続いては赤実大島です。
こちらは全開ではありませんが、花開いていました。
しかも一輪しか確認できなかったのでまだ開花宣言はできませんが、蕾が割れているものも多くあります。
こちらも今週中には開花してくれるのではないでしょうか。
今後は更新の頻度も上げていきますので、開花状況の確認にご利用ください。
皆様のお越しをお待ちしております。
14時の気温は10℃。爽やかな気持ちのいい一日です。
神苑の梅は見頃を迎えましたが、これから蕾が開く木もあります。
花だけでなく香りも楽しめる梅、まだまだお楽しみいただけます。
次は、前回から始まった桜情報です。
今回も早咲きの赤実大島と寒緋桜の画像をお届けします。
まずは寒緋桜から。
蕾がかなり赤みを帯びてきました。
早ければ今週中にも開花しそうです。
続いては赤実大島です。
こちらは全開ではありませんが、花開いていました。
しかも一輪しか確認できなかったのでまだ開花宣言はできませんが、蕾が割れているものも多くあります。
こちらも今週中には開花してくれるのではないでしょうか。
今後は更新の頻度も上げていきますので、開花状況の確認にご利用ください。
皆様のお越しをお待ちしております。
朝靄
2017.02.23 |Category …花便り
未明から降り出した雨はあがり、平安神宮は靄に包まれた静かな朝を迎えています。
神苑の梅は紅梅・白梅ともにただいま見頃です。
また、馬酔木の花も咲き始めました。
そしてそろそろ開花が近づいてきた桜の情報もお伝えしたいと思います。
平安神宮の桜というと八重紅枝垂桜が有名ですが、その他にも約20種類合計200本以上の桜が植えられています。
ほとんどの桜は3月末~4月が開花時期となりますが、早咲きの種類の物は早い年には2月末に開花することもあります。
今日からはしばらくはその早咲きの桜の様子をお届けします。
平安神宮で最も早く開花する桜は赤実大島と寒緋桜の2種類です。
まずは赤実大島の今日の様子から。
新芽が開き、若葉が顔を覗かせています。
続いて今日の寒緋桜の様子です。
こちらは蕾が色づき始めています。
「いつ頃咲くの?」というご質問をよくいただくのですが、これからのお天気次第なのでなんともお答えできません。申し訳ありませんが、どうぞご理解ください。
ただこの2種類の桜、例年は3月10日前後に開花しますのでご参考までに。
それでは今後の更新にもご期待ください。
神苑の梅は紅梅・白梅ともにただいま見頃です。
また、馬酔木の花も咲き始めました。
そしてそろそろ開花が近づいてきた桜の情報もお伝えしたいと思います。
平安神宮の桜というと八重紅枝垂桜が有名ですが、その他にも約20種類合計200本以上の桜が植えられています。
ほとんどの桜は3月末~4月が開花時期となりますが、早咲きの種類の物は早い年には2月末に開花することもあります。
今日からはしばらくはその早咲きの桜の様子をお届けします。
平安神宮で最も早く開花する桜は赤実大島と寒緋桜の2種類です。
まずは赤実大島の今日の様子から。
新芽が開き、若葉が顔を覗かせています。
続いて今日の寒緋桜の様子です。
こちらは蕾が色づき始めています。
「いつ頃咲くの?」というご質問をよくいただくのですが、これからのお天気次第なのでなんともお答えできません。申し訳ありませんが、どうぞご理解ください。
ただこの2種類の桜、例年は3月10日前後に開花しますのでご参考までに。
それでは今後の更新にもご期待ください。
節分
2017.02.02 |Category …花便り
明後日4日は立春。暦のうえではもう冬も終わりですが、今日も京都は小雪のちらつく寒い一日となりました。
神苑の梅もちらほらと咲き始め、春の訪れを寿いでいるかのようです。
さて、明後日の立春を前に明日は各地で節分の行事が行われます。
もちろん平安神宮も例外ではありません。
正午 奉納狂言(茂山あきら社中) 於 神楽殿
午後1時 節分祭 於 本殿
午後2時 大儺の儀(だいなのぎ) 於 大極殿下斎場
午後3時 鬼の舞(茂山あきら社中)~福豆撒行事 於 大極殿
引き続き 節分大火焚神事 於 境内特設斎場
もちろんどなた様でもご参加いただけます。
明日はお誘い合わせのうえ、ぜひ平安神宮にお越し下さい。
神苑の梅もちらほらと咲き始め、春の訪れを寿いでいるかのようです。
さて、明後日の立春を前に明日は各地で節分の行事が行われます。
もちろん平安神宮も例外ではありません。
正午 奉納狂言(茂山あきら社中) 於 神楽殿
午後1時 節分祭 於 本殿
午後2時 大儺の儀(だいなのぎ) 於 大極殿下斎場
午後3時 鬼の舞(茂山あきら社中)~福豆撒行事 於 大極殿
引き続き 節分大火焚神事 於 境内特設斎場
もちろんどなた様でもご参加いただけます。
明日はお誘い合わせのうえ、ぜひ平安神宮にお越し下さい。