HOME ≫ Entry no.317 「神苑紹介 ~①南神苑~」 ≫ [322] [321] [320] [319] [318] [317] [316] [315] [314] [313] [312]
神苑紹介 ~①南神苑~
2014.02.06 |Category …お知らせ
立春も過ぎ暦の上では春を迎えましたが、京都は昨日から凍えるような寒さが続いています。
せっかく膨らんできた梅の蕾もこの寒さでまた小さくなってしまったような印象さえ受けます。
普段このブログではその日に神苑などで撮影した画像をお届けしておりますが、まだお越しになったことのない方などの為に今日から4回にわたり皆様に神苑の紹介をさせていただきたいと思います。
平安神宮の神苑は大きく4つのブロックに分かれており、それぞれ南神苑・西神苑・中神苑・東神苑と呼ばれております。平安時代から江戸時代までの庭園様式が時代順に並んでおり、明治期の代表的な庭のひとつとされています。
さて、第1回の今日は南神苑についてご紹介いたします。
ここは、皆様が神苑に入られて最初に訪れる場所で、もともと田中の森と呼ばれた樹林地帯を昭和43年、御祭神孝明天皇の100年祭にちなみ京都の造園家中根金作氏の手によって改装したものです。
この南神苑は、曲水の宴を想定し野筋(のすじ)・遣水(やりみず)を設けた平安朝様式の庭です。
また、野筋の傍らには藤袴や萩など万葉集や源氏物語などによく詠まれた植物が植栽されており、「平安の苑」とも呼ばれています。
今の季節は蝋梅や椿が、春になると桜にツツジ、夏の半夏生、秋は萩など季節毎に様々な花をお楽しみいただけます。また、ヤマガラやコゲラなどたくさんの野鳥を観察することもできますし、一角には日本最古の電車も展示しています。
それでは四季折々の南神苑の画像をご覧下さい。
しかしながら、この南神苑はなんと言っても桜が見物です。
入口を抜けるとまず目に飛び込んでくるのが文豪谷崎潤一郎の『細雪』・川端康成の『古都』にも登場する八重紅枝垂桜です。
その数およそ百数十本。瀑布のごとく降り注いでくるような八重紅枝垂桜は圧巻ですよ。
見頃は例年4月10日前後です。満開の様子も素晴らしいのですが、咲き始めの濃い紅色も是非ご覧いただきたいと思います。
また八重紅枝垂桜の他、普賢象や菊桜などの桜もお楽しみいただけます。
いかがでしたか?
次回は西神苑をご紹介します。
せっかく膨らんできた梅の蕾もこの寒さでまた小さくなってしまったような印象さえ受けます。
普段このブログではその日に神苑などで撮影した画像をお届けしておりますが、まだお越しになったことのない方などの為に今日から4回にわたり皆様に神苑の紹介をさせていただきたいと思います。
平安神宮の神苑は大きく4つのブロックに分かれており、それぞれ南神苑・西神苑・中神苑・東神苑と呼ばれております。平安時代から江戸時代までの庭園様式が時代順に並んでおり、明治期の代表的な庭のひとつとされています。
さて、第1回の今日は南神苑についてご紹介いたします。
ここは、皆様が神苑に入られて最初に訪れる場所で、もともと田中の森と呼ばれた樹林地帯を昭和43年、御祭神孝明天皇の100年祭にちなみ京都の造園家中根金作氏の手によって改装したものです。
この南神苑は、曲水の宴を想定し野筋(のすじ)・遣水(やりみず)を設けた平安朝様式の庭です。
また、野筋の傍らには藤袴や萩など万葉集や源氏物語などによく詠まれた植物が植栽されており、「平安の苑」とも呼ばれています。
今の季節は蝋梅や椿が、春になると桜にツツジ、夏の半夏生、秋は萩など季節毎に様々な花をお楽しみいただけます。また、ヤマガラやコゲラなどたくさんの野鳥を観察することもできますし、一角には日本最古の電車も展示しています。
それでは四季折々の南神苑の画像をご覧下さい。
しかしながら、この南神苑はなんと言っても桜が見物です。
入口を抜けるとまず目に飛び込んでくるのが文豪谷崎潤一郎の『細雪』・川端康成の『古都』にも登場する八重紅枝垂桜です。
その数およそ百数十本。瀑布のごとく降り注いでくるような八重紅枝垂桜は圧巻ですよ。
見頃は例年4月10日前後です。満開の様子も素晴らしいのですが、咲き始めの濃い紅色も是非ご覧いただきたいと思います。
また八重紅枝垂桜の他、普賢象や菊桜などの桜もお楽しみいただけます。
いかがでしたか?
次回は西神苑をご紹介します。
PR