HOME ≫ Category 「花便り」 ≫ [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80]
睡蓮 見頃
2013.05.30 |Category …花便り
今日の空は朝から厚い雲に覆われています。
明け方まで雨が降っていたこともあり、湿度が高く蒸し暑いお天気です。
神苑の花々は今日も元気に咲いています。
杜若、ツツジは終わりに差し掛かっていますが、花菖蒲は次々と開花しています。
サツキも葉っぱが見えなくなるほどたくさんの花をつけています。
西神苑の白虎池と中神苑の蒼龍池では花菖蒲、サツキの他に河骨、そして睡蓮が見頃を迎えています。
こちらは河骨「こうほね」です。
花に比べ葉が大きい為隠れていることが多いのですが、濃い緑の中で鮮やかな黄色い花は人目を引きます。
こちらは睡蓮。「はす」の花とは違います。
白の他、赤紫や黄色、ピンクなど色とりどりの花が池を飾ります。
夕方には花が閉じてしまいますのでご注意を。
皆様のお越しをお待ちしています。
明け方まで雨が降っていたこともあり、湿度が高く蒸し暑いお天気です。
神苑の花々は今日も元気に咲いています。
杜若、ツツジは終わりに差し掛かっていますが、花菖蒲は次々と開花しています。
サツキも葉っぱが見えなくなるほどたくさんの花をつけています。
西神苑の白虎池と中神苑の蒼龍池では花菖蒲、サツキの他に河骨、そして睡蓮が見頃を迎えています。
こちらは河骨「こうほね」です。
花に比べ葉が大きい為隠れていることが多いのですが、濃い緑の中で鮮やかな黄色い花は人目を引きます。
こちらは睡蓮。「はす」の花とは違います。
白の他、赤紫や黄色、ピンクなど色とりどりの花が池を飾ります。
夕方には花が閉じてしまいますのでご注意を。
皆様のお越しをお待ちしています。
サツキ 見頃
2013.05.29 |Category …花便り
空は一面の曇に覆われていますが、おかげでかなり過ごしやすい1日です。
先日開花した花菖蒲は、少しづつ花の数を増やしています。
南神苑ではサツキ、テイカカズラ、フユアオイ、セキチクなどに加え、撫子の花が咲き始めました。
フユアオイ。 見頃です。
こちらはセキチク。 唐撫子とも呼ばれます。
また、大島桜の木は赤い実でいっぱいです。
見た目はさくらんぼそのものですが、残念ながら食用ではありません。
以前試しに食べてみましたが、おいしくはありませんでした。
順路に沿って進んでいただくと、最後に着くのが東神苑です。
開放感でいっぱいの栖鳳池(せいほういけ)は周囲を取り囲むサツキの鮮やかな色に彩られています。
サツキに混じって、紫陽花の花も咲き始めていました。
昨日近畿地方も梅雨入りしたとの発表がありました。
お足元が悪くはなりますが、雨の似合う花々に会いに来て下さいね。
先日開花した花菖蒲は、少しづつ花の数を増やしています。
南神苑ではサツキ、テイカカズラ、フユアオイ、セキチクなどに加え、撫子の花が咲き始めました。
フユアオイ。 見頃です。
こちらはセキチク。 唐撫子とも呼ばれます。
また、大島桜の木は赤い実でいっぱいです。
見た目はさくらんぼそのものですが、残念ながら食用ではありません。
以前試しに食べてみましたが、おいしくはありませんでした。
順路に沿って進んでいただくと、最後に着くのが東神苑です。
開放感でいっぱいの栖鳳池(せいほういけ)は周囲を取り囲むサツキの鮮やかな色に彩られています。
サツキに混じって、紫陽花の花も咲き始めていました。
昨日近畿地方も梅雨入りしたとの発表がありました。
お足元が悪くはなりますが、雨の似合う花々に会いに来て下さいね。
花菖蒲 開花しました
2013.05.26 |Category …花便り
八ツ橋
2013.05.25 |Category …花便り
京都は今日も暑いです。
日差しも真夏のようですが、気持ちの良い風のおかげで幾分かすごしやすくなっています。
神苑ではツツジに替わりサツキが咲き揃ってきました。
杜若は2番花、3番花が見頃を迎えています。
その他には、橘の花が開き始めて辺りを甘く香しい香りで包んでいますし、萌える緑の中にはテイカカズラやセキチクなどの花々が顔を覗かせています。
こちらは橘。桜とともに平安神宮の神紋となっています。
こちらはセキチクです。
こちらはテイカカズラ。花びらが扇風機の羽根のようで、今にも回転しそうですね。
毎年たくさんの方が楽しみにされている花菖蒲は蕾が膨らんできました。
開花は水温次第ですが、例年どおりですと開花は今月末から来月初め、見頃は来月中頃から、といったところでしょう。
花菖蒲の咲く西神苑白虎池では、今年も開花に向けて八ツ橋が架かりました。
庭師のみなさんが手際よく架けてくれていました。
この八ツ橋からですと、このように真上より花菖蒲をご覧いただけます。
緑溢れる神苑で、たくさんの草花が皆様をお待ちしております。
日差しも真夏のようですが、気持ちの良い風のおかげで幾分かすごしやすくなっています。
神苑ではツツジに替わりサツキが咲き揃ってきました。
杜若は2番花、3番花が見頃を迎えています。
その他には、橘の花が開き始めて辺りを甘く香しい香りで包んでいますし、萌える緑の中にはテイカカズラやセキチクなどの花々が顔を覗かせています。
こちらは橘。桜とともに平安神宮の神紋となっています。
こちらはセキチクです。
こちらはテイカカズラ。花びらが扇風機の羽根のようで、今にも回転しそうですね。
毎年たくさんの方が楽しみにされている花菖蒲は蕾が膨らんできました。
開花は水温次第ですが、例年どおりですと開花は今月末から来月初め、見頃は来月中頃から、といったところでしょう。
花菖蒲の咲く西神苑白虎池では、今年も開花に向けて八ツ橋が架かりました。
庭師のみなさんが手際よく架けてくれていました。
この八ツ橋からですと、このように真上より花菖蒲をご覧いただけます。
緑溢れる神苑で、たくさんの草花が皆様をお待ちしております。