忍者ブログ
NinjaToolsAdminWriteRes

はんなり便り

神苑内の花々の開花状況等をお知らせします。

HOME ≫ Category 「花便り」 ≫ [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


啓蟄

京都は昼過ぎからようやく温かくなってきました。
今日は啓蟄。
虫達ももぞもぞと動きだす頃です。
s-DSC_7238.jpg









去年の今頃は、すでに紅白の梅や杏などが甘い香りを漂わせておりましたが、今年はまだほとんどが蕾です。
もう1~2度気温が上がればすぐにでも開きそうなのですが…
おそらく明日、明後日にはだいぶ咲いてくれるでしょう。


土筆もようやく顔を覗かせてくれました。
まだ小指にも満たないほどの小さな、可愛らしい土筆です。
3d9a464f.jpeg











さて、平安神宮では今年も桜の開花にあわせ、「紅しだれコンサート」を開催いたします。
今年は4月10日(水)~13日(土)までの4日間行います。

雅やかな調べとともに艶やかにライトアップされた桜と社殿をご覧いただけるのはこの4日間だけです。
皆様お誘い合わせのうえ、是非お越し下さい。


前売券などお問い合わせについては、こちらにご連絡下さい。

京都新聞COM営業部内 「平安神宮紅しだれコンサート2013」事務局
℡075-241-6169 (平日10:00~17:00)

682d82be.jpeg




PR

弥生

あっというまに2月が過ぎ去り、3月に入りました。

「弥生(やよい)」とは「弥生(いやおい)」が変化したものだそうです。

「いやおい」
つまり草花の芽がいよいよ生え出でる季節だということですね。

ところが京都では昨日はじゃじゃ降りの大雨、今日も朝から沫雪がちらつくお天気となっています。
風もまだまだ冷たく、なかなか「いやおい」とはなってくれないようです。

…と言ってもまだ2日ですが。


来週からは気温もぐっと上がるらしいので、そろそろ「いやおい」を感じられるのでしょうね。

04535670.jpeg











神苑の様子は、

残冬

といったところでしょうか。
梅の花はちらほらと咲いてはいるものの、例年よりもだいぶ遅れています。

花木の様を見ていると、改めて今年の冬は寒かったんだなあ、と感じます。

2fe53b98.jpeg















神苑にやってくる鳥達は元気に飛び回っています。
この時期は鴨に青鷺、メジロやカワセミ、ヤマゲラ、ヒヨドリ、シロハラ、エナガなどの野鳥を観察することができますよ。

先ほどは南神苑の小川でカワラヒワが水浴びをしていました。
この寒い中、風邪でもひかなければいいのですが、などと心配してしまいました。
下の画像は水からあがったところですが、やっぱり少し寒そうに見えるのは私だけでしょうか。


次回はもう少し春らしさを感じられる画像をお届けできることを祈って。
6113acad.jpeg





















 

春寒

また雪が降ってきました。
京都ではこのところ、雪がよく降ります。

やっぱりお水取りが過ぎるまでは、春はやってきてはくれないようです。


神苑の梅は、花開くタイミングを今か今かとうかがっているようでしたが、今日ようやく一輪咲いてくれました。

その他の蕾も、今にもはじけそうなほど膨らんでいます。


3084f1e0.jpeg












早咲きの赤実大島桜・寒緋桜の蕾もだいぶ大きくなっていました。
成長はほぼ昨年並み、もうひと月ほどしたら咲いてくれそうです。

ちなみに去年の開花日は赤実大島桜、寒緋桜ともに3月18日でした。

去年の画像です。
s-DSCN4231.jpgs-DSCN4241.jpg












この時期花は少ないですが、神苑の雪景色もなかなか綺麗ですよ。
機会がありましたらぜひ一度お越し下さい。




紀元節

今日2月11日は建国記念の日、紀元節です。
2673年前のこの日に、神倭伊波礼比古命(カムヤマトイワレヒコノミコト)が大和橿原の地にて初代神武天皇として御即位され、宮を建てられました。つまり今日が、国家としての日本の歴史が始まった、記念すべき日です。

s-DSCN6880.jpg












平安神宮では本殿にて紀元節を祝う紀元祭を、写真の建国記念碑前にて記念式典を大勢の方のご参列のもと執り行い、この記念すべき日を皆で寿ぎ、皇室のご繁栄と日本の弥栄を祈念いたしました。

建国記念の日の意味をご存じでなかった方、ぜひ、覚えておいてくださいね。


さて、神苑では山茶花や蝋梅、寒椿が咲いております。
梅は先日お伝えした木の他は、ほとんどが蕾です。開花まではまだ暫くかかりそうです。
s-DSCN6874.jpg









こちらは寒椿です。


また、先の建国記念碑のあたりでたくさんの鳥が群れていたので近寄ってみると、ヒレンジャクがみんなでお食事中でした。
1cc233e1.jpeg











もうすぐ春がやってきますね。

残り少なくなってきた冬を楽しみましょう。

s-DSCN3902.jpg









立春を過ぎ、暦の上では春に入りましたが、京都では昨日今日と肌寒い日が続いています。


2月3日の節分は日曜と暖かな日よりだったこともあり、大変多くの方にお越しいただきました。
ご参拝の皆様には豆撒きはもちろんのこと、境内特設斎場にて執り行われた「大儺の儀」や「鬼の舞」、「大火焚神事」をお楽しみいただきました。

s-DSCN6870.jpg









神苑では梅が開花ました。
春の訪れを感じさせてくれますね。


他には蝋梅や山茶花、寒椿も花をつけていますが、馬酔木の木にも花が咲きました。
s-DSCN6873.jpg















梅や桃の蕾も日増しに膨らんできています。また報告させていただきますね。

s-DSCN3863.jpg






 

≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
heiansan
性別:
非公開

バーコード

お天気情報

カウンター

アクセス解析

フリーエリア


※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【heiansan】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog