HOME ≫ Category 「花便り」 ≫ [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85]
如月
2013.02.01 |Category …花便り
今日から2月。
京都は昨日今日と、少し前の冷え込みに比べたらずっと暖かい陽気です。
梅の蕾はまだ小さいのですが、蝋梅は咲き始めました。先に咲き始めた素心蝋梅とは違い、蝋梅は花の内側が赤紫色になります。素心蝋梅と同じく、爽やかな甘さを感じる香りがあたりに漂っています。
蝋梅の近くで木をつつく音がしたので辺りを見回すと、コゲラがいました。
エサは見つかったんでしょうかね?
明後日3日は立春の前日、節分ですね。各地で豆まきや節分にちなんだ行事が行われますが、平安神宮でも午後から大儺の儀、奉納狂言、豆まき、そして火焚祭が執り行われます。
「大儺の儀」とは平安時代に宮城で実際に行われていた追儺式を再現したもので、黄金四ッ目の方相氏(ほうそうし)や陰陽師などによる鬼やらいの神事です。※ここでいう「鬼」とは疫病や災厄などを具現化したものです。
また、火焚祭では皆様が無病息災、除災招福などの祈願を込められた火焚串を神火にて焚き上げ、罪や穢、そして病気などの災いを祓いのけます。
これらの神事には毎年たくさんの方がお越し下さいます。
まだお越しになったことのない方は是非一度、春を迎えるにあたり一緒に「鬼やらい」ましょう。
京都は昨日今日と、少し前の冷え込みに比べたらずっと暖かい陽気です。
梅の蕾はまだ小さいのですが、蝋梅は咲き始めました。先に咲き始めた素心蝋梅とは違い、蝋梅は花の内側が赤紫色になります。素心蝋梅と同じく、爽やかな甘さを感じる香りがあたりに漂っています。
蝋梅の近くで木をつつく音がしたので辺りを見回すと、コゲラがいました。
エサは見つかったんでしょうかね?
明後日3日は立春の前日、節分ですね。各地で豆まきや節分にちなんだ行事が行われますが、平安神宮でも午後から大儺の儀、奉納狂言、豆まき、そして火焚祭が執り行われます。
「大儺の儀」とは平安時代に宮城で実際に行われていた追儺式を再現したもので、黄金四ッ目の方相氏(ほうそうし)や陰陽師などによる鬼やらいの神事です。※ここでいう「鬼」とは疫病や災厄などを具現化したものです。
また、火焚祭では皆様が無病息災、除災招福などの祈願を込められた火焚串を神火にて焚き上げ、罪や穢、そして病気などの災いを祓いのけます。
これらの神事には毎年たくさんの方がお越し下さいます。
まだお越しになったことのない方は是非一度、春を迎えるにあたり一緒に「鬼やらい」ましょう。
PR
初春を訪ねて
2013.01.16 |Category …花便り
一昨日の大雪に見舞われた関東地方の皆様は、さぞご苦労なさったことと存じます。新成人の皆さんも大変でしたね。
京都もここのところ厳しい寒さが続いておりましたが、今日は一転、穏やかに晴れ渡りました。
つい先日まで冬枯れていた神苑では、新春を感じさせてくれる山茶花や寒椿、蝋梅が咲き始め、蕾のものも日毎に大きくなっています。
こちらは山茶花。
寒椿です。
蝋梅です。梅という字があてられていますが、ロウバイ科ロウバイ属という別の種類の花だそうです。私も最近知りました。ちなみに普通の蝋梅は花の内側が濃い赤紫色になりますが、こちらは素心蝋梅「ソシンロウバイ」といって、内側も黄色です。梅のような甘酸っぱい香りではなく、爽やかな甘さのする香りです。
今年も大勢の方が初詣にお越し下さっていた境内も、小正月も過ぎてすっかり落ち着いてきました。
まだ初詣がお済みでない方、どうぞ平安神宮にお越し下さい。
京都もここのところ厳しい寒さが続いておりましたが、今日は一転、穏やかに晴れ渡りました。
つい先日まで冬枯れていた神苑では、新春を感じさせてくれる山茶花や寒椿、蝋梅が咲き始め、蕾のものも日毎に大きくなっています。
こちらは山茶花。
寒椿です。
蝋梅です。梅という字があてられていますが、ロウバイ科ロウバイ属という別の種類の花だそうです。私も最近知りました。ちなみに普通の蝋梅は花の内側が濃い赤紫色になりますが、こちらは素心蝋梅「ソシンロウバイ」といって、内側も黄色です。梅のような甘酸っぱい香りではなく、爽やかな甘さのする香りです。
今年も大勢の方が初詣にお越し下さっていた境内も、小正月も過ぎてすっかり落ち着いてきました。
まだ初詣がお済みでない方、どうぞ平安神宮にお越し下さい。
頌春
2013.01.07 |Category …花便り
新年明けましておめでとうございます。
平成25年、本年も境内の季節の写真を皆様にお届けいたします。
今年は巳年、洋の東西を問わず古来蛇は神の使いとされ、また脱皮を繰り返すことから再生の象徴とされています。我が国でも白蛇は長寿や無病息災、金運の御利益があるとして、多くの方に崇められていますね。皆様におかれましても、この蛇にあやかり健やかで実り多き1年をお過ごしになられますよう、心よりお祈り申し上げます。
今年の京都のお正月は雪もほとんど降らず比較的好天に恵まれましたが、厳しい寒さが続きました。
そのような寒さの中でも本年もたくさんの方がお詣りにお越し下さいました。
また、ただいま神苑では蝋梅や山茶花が花をつけています。
ご祭神のご神徳をうけられましてご祈念がかないますよう、日々感謝の心を忘れずに御家族仲良くお過ごし下さいませ。
平成25年、本年も境内の季節の写真を皆様にお届けいたします。
今年は巳年、洋の東西を問わず古来蛇は神の使いとされ、また脱皮を繰り返すことから再生の象徴とされています。我が国でも白蛇は長寿や無病息災、金運の御利益があるとして、多くの方に崇められていますね。皆様におかれましても、この蛇にあやかり健やかで実り多き1年をお過ごしになられますよう、心よりお祈り申し上げます。
今年の京都のお正月は雪もほとんど降らず比較的好天に恵まれましたが、厳しい寒さが続きました。
そのような寒さの中でも本年もたくさんの方がお詣りにお越し下さいました。
また、ただいま神苑では蝋梅や山茶花が花をつけています。
ご祭神のご神徳をうけられましてご祈念がかないますよう、日々感謝の心を忘れずに御家族仲良くお過ごし下さいませ。